皆さま、おはようございます。(こんばんは。)
立春を迎え、梅花のえもいわれぬ匂いに釣られる日が目前となってまいりました。
特に意味は無いのですが、執筆欲が旺盛で最近はブログ更新をまめにしています。
普段は集客へのアクションも取っていない当ブログですが、たまにはビジネスの話でもしてみようかと思います。
まずは、弊社について少しお話させてください。
元々、弊社全社員はアウトドア・レジャー/自動車業界に従業しておりました。
したがって、創業当初はアウトドア・自動車関連のメーカー様のみがクライアントになると想定しておりました。
しかしながら、創業から3年が経過しようとした今、蓋を開けてみると上記メーカー様からの売上高構成比は約70%となっており、実は、弊社に知見がなかったカテゴリーのメーカー様からも多くのご依頼を頂けているのです。
これにはもちろん、弊社を応援頂いている方々による横の繋がりで他業種の経営者様にご紹介いただいたというご縁もございます。
一方で、その他にも大きな理由があると考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それは、「ECモールへの出品って規約や独自基準がバラバラで運営が難しいよね」ということがあるかと思います。
例に出してみると、スキンケア業界です。
日本には消費者保護のために、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」通称:薬機法というものが存在し化粧品も規制の対象となっています。
メーカーは製造、販売、広告をする際に品質・有効性を確保するためのルールを遵守する必要が有るのです。
他所がやっているから、これくらいでいいでしょ!とはいかないのです…
一方で近年では、海外コスメなどによる過度な表現のWEB広告がまかり通ってしまっている現状がございます。
それによって、
・他社で出来て、なぜ自社でできないのか?
・他社と同じ表現をしただけなのに、商品がAmazonで出品停止や削除となってしまった。
このようなお悩みをお持ちのメーカー様は多いのではないでしょうか。
また、薬機法では”劣等感”を刺激した訴求を実施する「コンプレックス広告」は禁止されていません。
しかしながら、モールによっては独自基準での規制が制限されております。
この独自基準が運営をより難しくさせます。
これだけの課題を抱えながら、市場調査・企画製造・販売・広告を継続するには非常に多くのリソースが発生します。
「思ってたのと違う...」
そういった際に、弊社のようなマーケターによる市場調査・企画製造・販売・広告サポートが求められるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弊社ではこのように非常に専門性が高い分野においても、誠心誠意勉強し、消費者となり、サポートさせていただきます!
是非ともお気軽にご相談くださいませ!!
※弊社のクライアント様と競合してしまうメーカー様はお断りさせていただきますこと、ご了承くださいませ。
乱筆乱文にて失礼いたしました。
最後までお読みいただいた方に松山市にある道後温泉の素敵なスポットである道後×アートがコンセプトの「飛鳥乃湯」をどうぞ。
![](https://www.cozcm.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/PXL_20230924_095056511-771x1024.jpg)
代表取締役 池田